
以前のコラムで、インナーチャイルドの基本についてみてきました。
インナーチャイルドは自分に正直でウソがつけないピュアな本音の領域です。
今までに、心の傷(トラウマ)を負ったときと同じような状況、人、ものなどに出くわしたとき、瞬時に、「 危険が迫っている!」と顕在意識に信号を送ってくれているのです。
インナーチャイルドがいてくれるから、わたしたちは危険を察知することができるのですが、心の傷(トラウマ)を多く抱えた状態だとこの信号が過剰に反応してしまうのです。
そのため、インナーチャイルドを癒すということが話題になっています。
今回は、実際にインナーチャイルドの癒やし方について見ていきたいと思います。
ただ、インナーチャイルドの癒し方は確立された方法があるわけではなく、本やインターネットなどにさまざまなやり方が載っています。
インナーチャイルドを癒やすために、専門家を頼ることも一つの方法ですが、体を動かしたり、ノートに書きだしたりする様々な方法もあります。
今回は自分自身で行うベーシックな方法をご紹介しますが、今回ご紹介するもの以外でも癒す方法はあり ます。
vol.475 インナーチャイルドの基本。インナーチャイルドを癒やすメリットはあるの?

インナーチャイルドを癒すことが取り上げられている背景
近年、インナーチャイルドへの関心が高まっている背景には、現代社会のストレスや情報過多が影響しています。多くの人が過去のトラウマや未解決の感情に向き合う必要性を感じ、自己啓発やメンタルヘルスの向上を求める動きが広がっています。また、SNSやメディアを通じてインナーチャイルドの概念が広く 知られるようになり、多くの人々が自身の内面と向き合う契機となっています。
インナーチャイルドを癒すメリット
前回の記事でもご紹介しましたが、インナーチャイルドを癒すことは様々なメリットがあります。
まず、過去のトラウマや未解決の感情を処理することで心の重荷が軽くなり、精神的な自由が得られます。これにより自己肯定感が向上し、さらに、周囲の人間関係も健全でオープンなコミュニケーションが取りやすくなります。
それに、創造性や自己表現の力も高まり、子供の頃の純粋な喜びや好奇心が再び蘇ります。これにより、仕事や日常生活において新たな視点やアイデアが生まれやすくなります。
このように、インナーチャイルドを癒すことは自己成長や心の健康を促進し、より充実した人生を送るための重要なステップです。

インナーチャイルドの癒し方
1. 自分の中にあるインナーチャイルドに気づく
まずは、自分の中にいるインナーチャイルドを見つけて自覚することが大切です。
自分の行動や思考を振り返っていきましょう。
具体的には、自分が傷ついた出来事を思い出していきます。昔の写真を見てその当時のことを思い出したり、家族から昔の話を聞いたりするのもおすすめ。また、当時の問題やそのときの感情をノートに書き出してみましょう。客観的に捉える方法も有効です。
心の奥深くに眠っているインナーチャイルドを探り当てていきます。
2. 傷ついた事実を認め、当時の状況をまっすぐ受け止める
次に「傷ついた」という事実を自覚します。傷ついている理由がわからないと、どのように癒してよいのかがわかりません。
目を閉じて、誰にどこで何を言われてどう感じたのかその当時の状況を思い出してください。その時感じたことは何でしょうか?
3. インナーチャイルドとの対話を通して負の感情を出し切る
傷ついた状況を思い出すと、様々な感情が湧き上がってくるかもしれません。
「悲しい」「辛い」このような感情が出てきたらそれに浸ってください。涙を流しても良いです。その感情を許容し、抑え込まずに受け入れることが重要です。
もしかすると、そのときの親や大人の状況や背景を考えてしまうかもしれませんがその必要はありません。ただ自分の身に起きた事実のみを見てください。
湧き上がった怒りや悲しみの感情は安全な場所で出し切りましょう。何かに書くのも良いですし誰かに話すのも良いです。
そうすることで行き場のなかった感情が解放されていきます。
4. 対話から「本当はどうしたかったのか」を明らかにする
長い年月をかけて、私達は生き方の癖やものの考え方、価値観、常識、世間体など、いろいろ「これが正しい」と思ったものを選んで生きてきました。
ですが、インナーチャイルドは、もしかしたら違うものを選びたかったかもしれません。
本当はどうしてほしかったのか、何と声をかけてほしかったのか、その時の自分に聞いてみましょう。
このワークを通して、もしかすると思い出したくない辛い記憶と出会うかもしれません。ですがインナーチャイルドを癒すには正面からその記憶と向き合わなければいけません。
もし、一人でワークをすることで心が辛い、自分だけでは対処できない場合は、専門家に相談してください。
また、上記以外でも、子どもの頃に戻って遊ぶ方法や、インナーチャイルドに関する本なども多く販売されています。
そういった本も参考にしてみるのもおすすめです。

冒頭でも書きましたが、インナーチャイルドは悪者ではなく、私たちが同じ経験で傷つかないように、守ってくれている存在です。
その存在を認めて癒していくことで、あなた自身のものの見方や周囲の人間関係、何かへの挑戦力など が変わってくることでしょう。
ぜひ、豊かな人生のために、自分自身と向き合ってみる機会にしてみてください。

recommended posts
-
vol.073 自然のリズム"月の満ち欠け"と深い関係性がある女性のカラダ
2021.02.24
-
vol.237 パーマがかかりにくい髪があるのはなぜ?原因と対策
2022.07.01
-
vol.339 進化が止まらない「メノテック」とは?誰もが迎える更年期をどう乗り切るか考えよう
2023.06.06
-
vol.166 フリーランスPR上枝みどりさん スペシャルインタビュー 第2回
2021.11.24
-
vol.406 スパイスの女王「カルダモン」の魅力。カルダモンの基本情報から効果効能まで
2024.01.23
-
vol.128 夏こそ香り美人に!気になるニオイ対策の方法
2021.08.05
-
vol.194 アップサイクルとは?ゴミを減らすための負荷が少ない新たなリサイクル
2022.02.18
-
vol.062 プラスチックと環境問題について考える。あなたの生活の選択の一つから地球の未来を守ろう<前編>
2021.01.21
-
vol.513 春に感じるモヤモヤを解消!アーユルヴェーダと自然との調和で心身リフレッシュ
2025.04.03
-
vol.073 自然のリズム"月の満ち欠け"と深い関係性がある女・・・
column | 2021.02.24
-
vol.237 パーマがかかりにくい髪があるのはなぜ?原因と対策
column | 2022.07.01
-
vol.339 進化が止まらない「メノテック」とは?誰もが迎える・・・
column | 2023.06.06
-
vol.166 フリーランスPR上枝みどりさん スペシャルインタ・・・
INTERVIEW | 2021.11.24
-
vol.406 スパイスの女王「カルダモン」の魅力。カルダモンの・・・
column | 2024.01.23
-
column | 2021.08.05
-
vol.194 アップサイクルとは?ゴミを減らすための負荷が少な・・・
column | 2022.02.18
-
vol.062 プラスチックと環境問題について考える。あなたの・・・
column | 2021.01.21
-
vol.513 春に感じるモヤモヤを解消!アーユルヴェーダと自然・・・
column | 2025.04.03