
近頃、「インナーチャイルド」という言葉を聞いたことがある方は多くいるのではないでしょうか。
もし、度々人間関係で悩みが生じたり、恋愛がうまくいかないということがあれば、もしかするとインナーチャイルドが影響しているかもしれません。
この記事では、まずインナーチャイルドについて基本的な概念をまとめていきます。

インナーチャイルドとは
インナーチャイルドとは、私たちの心の中に存在する「内なる子供」のことを指します。
これは、主に幼少期から思春期にかけての子ども時代の経験や感情、特につらい経験や抑圧された感情が未解決のまま大人になっても残り続けるものであり、私たちの日常生活や人間関係に影響を及ぼすことがあります。
インナーチャイルドの概念は、カール・グスタフ・ユングなどの心理学者によって提唱され、その後の心理療法や自己啓発の分野で広く取り入れられています。
具体的には、幼少期に受けた傷やトラウマ、満たされなかった感情的なニーズがインナーチャイルドとして心の中、特に普段意識していない潜在意識(無意識)の領域に存在しています。
この潜在意識は意識全体の約95%を占めています。
そのため、このインナーチャイルドが、私たちの思考や行動のパターンに影響を与え、自尊心の低下や対人関係のトラブルの原因となる場合があります。
ただし、インナーチャイルドは誰もが持っているもので、年齢や性別に関係なく、すべての人の中に存在しています。
心理学の視点から見ると、インナーチャイルドは私たちが自己理解を深め、感情的な傷を癒すための重要な鍵となります。インナーチャイルドと向き合うことで、自分の過去の経験や感情を受け入れ、癒しのプロセスを進めることができます。これによ って、より健全な自己イメージを形成し、自己成長を促進することが可能となります。
インナーチャイルドを理解し、癒すことは、私たちがもっと豊かで充実した人生を送るための重要なステップとなるでしょう。

インナーチャイルドの影響
インナーチャイルドが私たちに与える影響は非常に多岐にわたります。特に、幼少期に受けた経験や感情が大人になってからの行動や感情に大きな影響を及ぼします。
例えば、愛情を十分に受けられなかった場合やトラウマを抱えている場合、それらの経験は自己肯定感の低下や対人関係の問題として現れることがあります。この影響は、自己破壊的な行動や人間関係における過度な依存や不安定さとしても表れます。
ポジティブな面では、インナーチャイルドが私たちの創造性や好奇心、純粋な喜びを感じる力の源泉でもあります。幼少期の楽しい経験やポジティブな感情が、人生に対する前向きな態度や人間関係の豊かさに繋がります。
インナーチャイルドを意識し、その癒しに取り組むことで、過去の傷を乗り越え、より健全な自己イメージを形成することができます。

インナーチャイルドとアダルトチルドレンは違う?
インナーチャイルドと似ている言葉で「アダルトチルドレン」という言葉があります。
どちらも心理学でよく使われる用語ですが、意味は異なります。
インナーチャイルドは、上記で説明しているように、幼少期の経験によって影響する感情のこと。これは未解決の感情やトラウマを癒すことで、自己理解と成長を促す重要な鍵となります。
一方、アダルトチルドレンは、機能不全家庭で育った結果、情緒的な問題や対人関係の難しさを抱える大人を指します。アダルトチルドレンは、過去の家族関係や環境によって形作られた行動パターンや信念に対処する必要があります。
異なる二つですが、アダルトチルドレンの原因にインナーチャイルドが密接に関係しており、インナーチャイルドを癒すことがアダルトチルドレンの克服にも効果的だと言われています。
インナーチャイルドを癒すメリット
インナーチャイルドを癒すことには、多くのメリットがあります。
メリット①自己肯定感があがる
まず、過去のトラウマや未解決の感情を処理することで、心の重荷が軽くなり、精神的な自由が得られます。これにより、自分自身に対する理解が深まり、自己肯定感が向上します。
癒されたインナーチャイルドは、過去の否定的な経験から解放され、現在の生活に対するポジティブな視点を持つようになります。

メリット②他者を受け入れ、人間関係が良好になる
また、人間関係にも良い影響を与えます。インナーチャイルドを癒すことで、対人関係においてより健全でオープンなコミュニケーションが可能になります。過去の経験が原因で生じていた不安や依存から解放され、他人との関係がより豊かで満足のいくものになります。
メリット③自分の感情や欲求を表現できるようになる
インナーチャイルドを癒すことで自己肯定感があがり、他者との関係が良好になるので、ありのままの自分をさらけ出すことが容易になり、自己表現の力も高まります。
例えば、自分の感情に正直に生きられることで、「愛されたい」「甘えたい」といった感情も罪悪感なく表現できるようになるでしょう。
メリット④創造的で充実した生活になる
さらに、インナーチャイルドを癒すことで、子供の頃の純粋な喜びや好奇心が再び蘇り、創造的な活動や趣味に対する意欲が増します。これにより、仕事や日常生活においても新たな視点やアイデアが生まれやすくなります。
これにより、人生の方向性がより明確になり、自分のやりたいことやライフワークについて、も充実してくるでしょう。
このようにインナーチャイルドを癒すことは、自己成長や心の健康を促進し、より豊かで自由な人生のための重要なステップとなることが期待できるのです。

いかがでしょうか。
インナーチャイルドを癒せばそのままの自分を受け入れることができ、固定観念にとらわれることなく、自分自身を好きになれると思います。
また、そうすると、他者のことも許せるようになったり、自由に自分の思いを伝えられるようになったりするでしょう。
また別のタイミングで、インナーチャイルドの実際の癒し方をご紹介します。

recommended posts
-
vol.179 ぽっこりお腹や肩こりの原因はここにあった!猫背が私たちの体に引き起こすコト
2022.01.05
-
vol.193 体も心もホッと一息。ハーブティーで内側から温めて、寒い冬を乗り切ろう
2022.02.16
-
vol.434 褐色脂肪細胞を活性化して痩せ体質へ!
2024.06.24
-
vol.499 「ツーン」とする匂いの原因は疲労臭かも?改善方法をチェック!
2025.02.07
-
vol.045 酒粕のすごさを再発見!飲んでみよう身体にやさしい酒粕
2020.11.17
-
vol.169 グルテンアレルギーになりにくい!?古代小麦の良さを知ろう
2021.12.02
-
vol.031 紫外線対策は夏だけじゃない!年中必要な紫外線対策。その内側から のケアをご紹介
2020.09.15
-
vol.122 健康にも美容にももってこいの栄養素である「酵素」。酵素は私たちの生きるエネルギー
2021.07.19
-
vol.391 第七の栄養素「フィトケミカル」。エイジングケアに取り入れたいフィトケミカルとは
2023.11.29
-
vol.179 ぽっこりお腹や肩こりの原因はここにあった!猫背が・・・
column | 2022.01.05
-
vol.193 体も心もホッと一息。ハーブティーで内側から温めて・・・
column | 2022.02.16
-
column | 2024.06.24
-
vol.499 「ツーン」とする匂いの原因は疲労臭かも?改善方法・・・
column | 2025.02.07
-
vol.045 酒粕のすごさを再発見!飲んでみよう身体にやさしい・・・
column | 2020.11.17
-
vol.169 グルテンアレルギーになりにくい!?古代小麦の良さ・・・
column | 2021.12.02
-
vol.031 紫外線対策は夏だけじゃない!年中必要な紫外線対策・・・
column | 2020.09.15
-
vol.122 健康にも美容にももってこいの栄養素である「酵素・・・
column | 2021.07.19
-
vol.391 第七の栄養素「フィトケミカル」。エイジングケアに・・・
column | 2023.11.29