
ふと鏡を見た時に、ほうれい線や、目元、口元などのシワが気になった経験はありませんか?顔のシワが目立つと、実際の年齢よりも老けて見えたり、疲れているように見えたりすることがあります。
特に目の周りは皮膚が薄いため、シワができやすい部分です。しかし逆に言えば、少し意識してケアすれば、すぐに改善できる可能性もある、ということでもあります。
シワは、深く刻まれるほど改善が難しくなっていきますので、気が付いたらできるだけ早くケアを始めましょう。今回は、シワの原因と対策をお伝えします。今日からケアをスタートしていきましょう。

シワができる原因とは?
シワができてしまう基本的な原因は、皮膚の弾力が失われてしまうことです。
年齢を重ねると 皮膚はだんだんと弾力を失い、シワができやすくなります。しかし年齢以上に老けて見える場合、他の原因が考えられます。
シワができる 他の原因には以下のようなものが考えられます。
・乾燥によるシワ
・紫外線によるシワ
・表情のクセによるシワ
・生活習慣の乱れでできやすいシワ
それぞれ詳しく解説します。
乾燥によるシワ
肌が乾燥すると、顔にシワができやすくなります。 冬だけでなく、夏場はエアコンで乾燥することも多いので、乳液やクリームなどオイル系のアイテムで保護しましょう。
紫外線が原因によるシワ
紫外線には、肌の弾力を支えるコラーゲンやエラスチンを破壊する作用があります。強い日差しを浴びると乾燥しやすくなるため、紫外線ケアと保湿ケアは両方合わせて行うのがおすすめです。
外出する前に日焼け止めを塗ったり、日傘や帽子などを活用するのがよいでしょう。また、長時間外にいる場合や海やプールなどに入る場合、日焼け止めは こまめに塗りなおすようにしましょう。
表情のクセによるシワ
表情のクセや姿勢のクセがある人は、負担がかかる部分にシワができやすくなります。これは長年に渡って形成されたものなので、改善が難しいです。例えばスマホを見るときに眉間にシワを寄せるクセがある人は、眉間にシワができやすくなります。
眉間にシワを寄せないようにするなど、表情のクセを直すことで、改善していく可能性があります。眉間のほかに、おでこもクセでシワができやすい部分です。鏡を見たり手で触ったりしながら、普段のクセを矯正するように気を付けてください。

生活習慣の乱れでできやすいシワ
強いストレスを受けたり、睡眠不足の状態が続くと、本来の皮膚の働きが乱れ、新陳代謝や肌のバリア機能が低下します。肌が荒れやすく、乾燥により 小じわができやすい状態になるのです。
まずは、できるだけストレスをためないような生活を心がけましょう。ストレスを解消するために、散歩やジョギングなどの軽い運動を取り入れるのも効果的です。
食生活を見直して色んな食品をバランスよく取り入れるのもおすすめです。特に顔の皮膚を作っている栄養素を意識すると良いでしょう。野菜・果物・タンパク質を積極的に取り入れることで、自然とバランスの良い食生活になっていきます。
頭皮のケアが顔のシワ改善を促す
合わせて頭皮マッサージなどを取り入れることで、若々しい顔を取り戻すことができます。
頭皮マッサージをすることで、もみほぐして頭皮を柔らかくし、血行がよくなります。
頭皮の血流が良くなることで、毛髪の発育を促し、コシが強くなる作用もあるほか、つながっている顔の血流にもつながりやすく、顔の皮膚に栄養を行きわたらせる作用が期待できます。それでは簡単に頭皮マッサージの方法を紹介します。
指の腹を使った頭皮マッサージ
まずシャンプーをしているときにできる頭皮マッサージをご紹介します。指の腹で頭皮をグッと押し込み、つかむようにして離す。これを場所を変えながら繰り返します。

手のひらを使った頭皮マッサージ
手のひら全体を使って、頭皮を押さえ、上の方へ持ち上げるように引っ張ります。おでこやこめかみ、耳の後ろ、うなじなど、髪の生え際を重点的に行いましょう。寝る前にやるとリラックス効果が高まり、睡眠の質向上に期待ができます。
表情筋エクササイズで顔の筋肉を鍛えよう
表情筋を鍛えて、豊かな表情を取り戻しましょう。加齢によっても衰えやすい筋肉ですが、表情筋エクササイズで改善できます。
コロナ禍で日常的にマスクをつけるようになり、表情筋が衰えている人は多いと言われます。簡単で効果が分かりやすいものを紹介します。
あいうえおエクササイズ
「あ」「い」「う」「え」「お」の形に口を大きく動かすエクササイズです。それぞれ5秒ずつキープします。口だけでなく顔全体の筋肉を動かすように意識してください。毎日続ければ、一週間ほどで効果を実感できます。
ペットボトルエクササイズ
空になった2Lのペットボトルを用意し、口にくわえます。5秒かけてペットボトルの中の空気を吸い込み、ゆっくりと吐き戻します。
最初は空気を吸うのが難しく感じますが、慣れるとスムーズに行えるようになるでしょう。心肺機能も高まり、体力がつくというメリットもあります。

顔のシワを予防するには普段からの心がけが大切!
顔のシワが気になっているという方も、普段からのケアやクセに気を付けることで改善が可能です。食事や睡眠時間などの生活習慣にも気を使ってください。
頭皮マッサージなど は、こちらに紹介した以外にもたくさんのものがありますので、ぜひ色々調べて頂きたいと思います。日ごろから早めのシワ対策を心がけましょう。

recommended posts
-
vol.144 夏バテになっていませんか?夏疲れからカラダ回復!胃腸に優しい養生ごはんレシピ
2021.09.24
-
vol.218 私たちの体をつくる食事法。その中でもローフードとマクロビオティックの違いとは?
2022.05.07
-
vol.237 パーマがかかりにくい髪があるのはなぜ?原因と対策
2022.07.01
-
vol.175 いくら休んでも疲れが取れない理由はもしかすると「脳」が関係しているかも!脳疲労とは?
2021.12.20
-
vol.148 エイジングケアとデトックス効果が同時に!?アーユルヴェーダの「ごま油うがい」で毎日のスタートを
2021.10.06
-
vol.066 ヴィラロドラが生まれた、ハーブの宝庫イタリア。ハーブと人との歴史とは<前編>
2021.02.04
-
vol.064 第一印象を決める要因の一つ“歯”。オーラルケアを見直して口元美人へ
2021.01.28
-
vol.182 家庭の生ごみがおいしい野菜へ!「コンポスト」を活用して地球の循環をつくろう
2022.01.13
-
vol.214 気になる朝の顔のむくみ。前日からできる予防法と解消法
2022.04.22
-
vol.144 夏バテになっていませんか?夏疲れからカラダ回復・・・
column | 2021.09.24
-
vol.218 私たちの体をつくる食事法。その中でもローフードと・・・
column | 2022.05.07
-
vol.237 パーマがかかりにくい髪があるのはなぜ?原因と対策
column | 2022.07.01
-
vol.175 いくら休んでも疲れが取れない理由はもしかすると・・・
column | 2021.12.20
-
vol.148 エイジングケアとデトックス効果が同時に!?ア・・・
column | 2021.10.06
-
vol.066 ヴィラロドラが生まれた、ハーブの宝庫イタリア。・・・
column | 2021.02.04
-
vol.064 第一印象を決める要因の一つ“歯”。オーラルケア・・・
column | 2021.01.28
-
vol.182 家庭の生ごみがおいしい野菜へ!「コンポスト」を・・・
column | 2022.01.13
-
vol.214 気になる朝の顔のむくみ。前日からできる予防法と解・・・
column | 2022.04.22