
春の始まりとされる日、立春。春の訪れを予感するような言葉で、暦の上で春が始まる日とされますが、立春は2月というまだまだ寒い時期にやってきます。
神社で立春祭が行われ、酒蔵から「立春朝絞り」という祝い酒が提供されるなど、イベントごとも多い日ですが、意味について知らない人は多いのではないでしょうか。
今回はもうすぐやってくる立春について知り、生活に活かしていきましょう。

立春とは?
立春とは、「二十四節気」の最初の節気で毎年2月4日ごろです。
二十四節気は、太陽の動く道に基づいて一年を春夏秋冬の4つに分ける「四季」を、さらに6つずつに分け、一年を24等分して名称をつけたもので、季節の分類法のようなものです。
そして、春は「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」によって成り立っています。立春は春の始まりであるとともに、この「二十四節気」のひとつ目。旧暦において新しい1年が始まる日でもありました。
立春は、国立天文台の観測によって、太陽が黄経315度の位置に来た日としていて、
2021年の立春は2月3日でしたが、2022年の「立春」は2月4日がその日に当たります。
2022年~2024年までは2月4日、2025年は2月3日が立春です。

なぜ2月に「立春」なのか?
2月というと一年の中でも寒い時期。暦の上では春の始まり、といわれても、今一つ実感がわかない方も多いかもしれません。
なぜ、2月に立春というのかというと、このタイミングを境に、寒さのピークから春に転ずる転換点に当たるため。
中国の陰陽五行思想では、陰が極まれば陽に転じる、つまりこの時期に寒さが極まり、暖かさに転じて次の春へと季節が移っていくと考えられていました。
立春と旧暦の旧正月・春節との違いは?
立春の時期について理解している人の中には、立春は旧歴の「旧正月」や「春節」だと混乱している方がいるかもしれません。
現在の暦では太陽暦が採用されていますが、6世紀頃から明治時代初期までの日本では太陰太陽暦が用いられていました。太陰太陽暦は、月と太陽の動きを摂り入れた暦で、一般的に旧暦として知られているもの。しかし、太陰太陽暦では年ごとに季節と月日にズレが生じるため、四季の指標となる二十四節気が編み出されました。
立春の基準は太陽の位置、対する「旧暦」は、月の満ち欠けを基準にしています。
そのため、どれも同じ一年の起点ですが、日にちが若干異なります。
立春と節分の関係は?
立春は節分の翌日に必ずやってきます。それはなぜなのでしょうか?
節分は2月が有名ですが、実は年に4回あり、立春・立夏・立秋・立冬の前日をさします。
節分という言葉には、「季節の分かれ目」という意味があり、二十四節気以外の季節の移り変わる前日のことを指します。
立春は冬と春を分ける節目の日。
「二十四節気」のひとつ目である立春の前日である節分は年の分かれ目に等しい意味があるため、大晦日の年越しと同じように特別な日とされ、行事をするようになり、節分といえば最も重要な立春前日の節分を指すようになりました。

立春の行事
一年の無病息災を願う厄除けのお札
立春には、禅寺では「立春大吉」とかかれたお札を、家の入口に貼る風習があります。
新年が始まる立春の朝に「立春大吉」の札を貼ることで、無病息災への願いと、招運来福を願う意味があるとされています。
「立春大吉」の文字は左右対称で、縦書きにすると裏から見ても立春大吉と読むことができ、門をくぐって家に入ってきた鬼もこのお札を見ると、「この家にはまだ入っていない」と勘違いして出ていくのだとか。
立春の縁起の良い食べ物①朝絞り
立春の朝に搾ったお酒を、「立春朝搾り」と呼びます。新しい春を迎えるためにいただくこの祝い酒。
まさに立春のためだけに作られたお酒で、節分の夜からお酒の原料であるもろみを搾り続け、当日の朝に澄んだお酒として完成させるというもの。中には搾ったばかりの新酒を神主さんにお祓いしてもらうという大変貴重なものもあるそうなので探してみてもいいかもしれません。

立春の縁起の良い食べ物②豆腐
節分に豆を投げて邪気を払うのと同様に、大豆から作られる白い豆腐には邪気を払う力があるといわれています。立春の日に食べる豆腐は、邪気を払い、幸福を呼び込むとされ立春に食べる豆腐のことを「立春大吉豆腐」と呼ぶそうです。

いかがでしたでしょうか?
意外と知っているようで知らないことがあった方もいるかもしれません。
日本は四季が豊かな国。そんな季節に沿った自然を感じやすいのが、こういう節目のタイミング。
今一度季節や昔ながらの風習を知って、生活に摂り入れてみてはいかがでしょうか?
きっと何気ない日常の中の幸せに気付けることが増えてくるはず。

recommended posts
-

vol.181 髪の毛も老化する?老化に負けないヘアケア方法をご紹介します
2022.01.11
-

vol.032 癒しの時間「ヘッドスパ」を活用してキレイな髪の毛と健康な心身を
2020.09.23
-

vol.099 季節の変わり目にフケが出やすくなるのはなぜ?丁寧な日々のケアで悩み知らずな頭皮を目指そう
2021.05.14
-

vol.250 季節を感じた生活を~夏から秋への変わり目の立秋とは~
2022.08.19
-

vol.070 デトックスの臓器「肝臓」を労わる春のお勧め薬膳食材
2021.02.16
-

vol.558 1日15分!心のモヤモヤ、紙に書いてスッキリ!心のデトックス術「エクスプレッシブライティング」で自分と向き合う
2025.09.02
-

vol.228 季節を感じるライフスタイルを~日照時間が一番長い日、6月の夏至とは~
2022.06.06
-

vol.125 古から続く大地の恵みの石。7月~12月の誕生石とその意味を知ろう(後編)
2021.07.28
-

vol.110 ヘアカラーの悩み、感じたことはありますか?ヘアカラーで新しい自分との出会いを
2021.06.15
-
vol.181 髪の毛も老化する?老化に負けないヘアケア方法をご・・・
column | 2022.01.11
-
vol.032 癒しの時間「ヘッドスパ」を活用してキレイな髪の毛・・・
column | 2020.09.23
-
vol.099 季節の変わり目にフケが出やすくなるのはなぜ?丁寧・・・
column | 2021.05.14
-
vol.250 季節を感じた生活を~夏から秋への変わり目の立秋と・・・
column | 2022.08.19
-
vol.070 デトックスの臓器「肝臓」を労わる春のお勧め薬膳食・・・
column | 2021.02.16
-
vol.558 1日15分!心のモヤモヤ、紙に書いてスッキリ!心・・・
column | 2025.09.02
-
vol.228 季節を感じるライフスタイルを~日照時間が一番長い・・・
column | 2022.06.06
-
vol.125 古から続く大地の恵みの石。7月~12月の誕生石と・・・
column | 2021.07.28
-
vol.110 ヘアカラーの悩み、感じたことはありますか?ヘアカ・・・
column | 2021.06.15









