
朝晩の冷え込みも厳しくなり、冬も本番を迎えました。この時期気をつけたいのは「体の冷え」。「冷えは万病のもと」と言われ、冷えによって様々な不調があらわれやすくなってしまいます。冷えを感じている女性は多いのではないでしょうか。
しもやけやあかぎれ、おやすみ前の手足の先の冷えから始まり、むくみや免疫力の低下など冷えが様々な不調の原因となりうることは広く知られるようになりました。
今回は、冷え性の原因と冬におすすめの体を温めるハーブティーをご紹介します。ハーブティーが持つ効果を把握して、冷え知らずのぽかぽかボディを目指しましょう!
冷え性が発症する原因
冷え性とは
冷え性は「体が冷えていつも寒い」「暖かい部屋にいても手足が冷たい」といった状態です。体全体もしくは手足の末端など、部分的に「冷え」を感じる症状もあります。
冷え性の人口は年々増加傾向にあり、その数は成人のおよそ7割とも言われるほどなのです。
冷え性が起こる原因
体が冷える大きな原因の1つに、『血液の流れ』が考えられます。
血液の流れが悪いと、体のめぐりが滞って、体を温めることが難しくなります。
この血液の流れはさまざまな要因が複雑に絡み合って悪くなりますが、中でも女性の場合、ホルモンの変動や、自律神経のバランスの乱れが大きな原因と考えられています。
冷え性解消方法
冷えが慢性化してしまうと全身の血流も悪くなり、体の様々な不調を引き起こしてしまいます。体が冷えた状態が続くと、血行不良による細胞への酸素や栄養の不足を招きます。また、リンパ液の巡りも悪くなることで老廃物の回収も滞ってしまいます。いつでもいきいきと健やかに過ごし、くすみのない明るい肌を保つには、『冷えるのはいつものこと…』と放置せずに、早めに対処するのが肝心です。
冷え性の解消には、運動や入浴など様々ありますが、今回は、ハーブティーでの解消法をご紹介します。

冷え性解消・温活にハーブティーで体の内側からポカポカ
鎮静効果や消化不良の解消など多種多様な効果があるハーブ。
その中には、血行促進作用や発汗作用、血管拡張作用などで、体を温め、冷えを改善する働きがあるものも。料理など色々な使い方がありますが、その中でも手軽なハーブティーで血行を促し、冷えを改善するものをご紹介します。
からだを温めるハーブティー
ジンジャー

作用: 血行促進、発汗、鎮痙、制吐、殺菌、去痰
ジンジャーエールやショウガ紅茶などでおなじみの植物「ジンジャー」。ジンジャーは古くから風邪や寒気の予防に活用されてきたもので、ハーブティーとして使用する場合は乾燥ジンジャーが用いられます。手足はもちろん体の内側から温める効果が高いので、冷え性の方におすすめできるハーブのひとつ。ジンジャーにはちみつを加えて飲むことで、より体を温めてくれるのでおすすめです。
血行促進効果や消化促進効果、抗菌作用も見込めるので、冷え性対策だけでなくさまざまな場面で活用したいハーブといえます。
カモミール

作用: 発汗、鎮静、抗炎症、駆風、利尿、健胃
カモミールには体を温める作用や、発汗作用など様々な効果があると言われています。食べすぎ防止効果や消化促進効果のほか、ホルモンバランスを整える効果も期待できます。また、心を穏やかにする効果もあるため、夜寝る前に飲むのがおすすめです。
ローズマリー

作用: 血行促進、抗酸化、リラックス、抗うつ、利尿
ローズマリーは、古くから"若返りのハーブ"として重宝されてきたハーブ。
強い芳香が刺激になり、血液循環を促進し、体内の代謝を活性化させます。
香りが苦手な方は、レモン系のハーブ(レモングラス、レモンバーベナ、レモンバーム) に少量ブレンドすると、美味しく飲めます。
*高血圧や妊娠中の方は注意が必要です。
*連続飲用や長期飲用はお避け下さい。
ルイボス

作用:代謝促進、抗酸化、抗アレルギー
南アフリカ原産で、古くから健康茶として飲まれてきました。
ルイボスは毛細血管を丈夫にし、血行を良くしてくれて、体の隅々までポカポカにする効果があります。また、ミネラルなどが豊富なので、老化の原因と言われる活性酸素を除去する働きもあります。ノンカフェインなので、妊娠中や授乳中の方でも安心して飲める、万能なハーブティーです。
冷えが健康に大きく影響することは医学的にも証明されていて、体温が1℃下がると代謝量は12~20%、免疫力は30%下がると言われています。
私たちの健康と美容のためにも、冷えは早めに対処していくことが大切。
今回ご紹介したハーブはそれぞれに色々な効能を持ち、香りもさまざま。
香草または薬草ともいわれ、「人の生活に役立つ植物」として、長く愛用されてきたハーブをうまく生活に活用して、冷えを解消していきましょう。

recommended posts
-
vol.003 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅力
2019.10.15
-
vol.323 教育がもたらす私たちの生活への価値。世界の取り組みと私たちができること
2023.04.03
-
vol.408 日本人になじみ深い香りの1つ「ヒノキ」。ヒノキの香りが持つ特徴と効果効能は
2024.01.29
-
vol.173 「プチ断食」でオートファジーを活性化!健康やダイエットに役立つオートファジーとは
2021.12.14
-
vol.398 夢や目標を達成してなりたい私になる!モチベーションアップの方法
2023.12.19
-
vol.263 着物はファッション業界における究極のサステナブル!?日本の伝統衣装「着物」の魅力
2022.09.28
-
vol.339 進化が止まらない「メノテック」とは?誰もが迎える更年期をどう乗り切るか考えよう
2023.06.06
-
vol.019 田中里奈さんインタビュー 第2回目 キレイの秘訣は腸活と呼吸法にアリ! 心も体もヘアも、今はナチュラルが心地いい
2020.06.23
-
vol.390 アーユルヴェーダ的「秋」の過ごし方。風の要素が強まる季節のライフスタイル
2023.11.27
-
vol.003 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅・・・
column | 2019.10.15
-
vol.323 教育がもたらす私たちの生活への価値。世界の取り組・・・
column | 2023.04.03
-
vol.408 日本人になじみ深い香りの1つ「ヒノキ」。ヒノキの・・・
column | 2024.01.29
-
vol.173 「プチ断食」でオートファジーを活性化!健康やダイ・・・
column | 2021.12.14
-
vol.398 夢や目標を達成してなりたい私になる!モチベーショ・・・
column | 2023.12.19
-
vol.263 着物はファッション業界における究極のサステナブル・・・
column | 2022.09.28
-
vol.339 進化が止まらない「メノテック」とは?誰もが迎える・・・
column | 2023.06.06
-
vol.019 田中里奈さんインタビュー 第2回目 キレイの秘訣・・・
INTERVIEW | 2020.06.23
-
vol.390 アーユルヴェーダ的「秋」の過ごし方。風の要素が強・・・
column | 2023.11.27