vol.057 年末年始の食べ過ぎたカラダをリセット!昔から伝わる七草がゆで一年のスタートを

column

2021.01.05

SHARE

年末年始は、クリスマスを皮切りに、年越しそば、おせち料理、お雑煮、お汁粉…と、ごちそうが続きやすい季節です。さらに忘年会や新年会がプラスされることも多いはず。
今年は、オンライン忘年会、オンライン新年会を楽しまれる方も。

ごちそうは嬉しい反面、あまり続くと体重や胃腸が心配ですよね。そんな私たちにピッタリなのが「七草がゆ」。暴飲暴食に疲れた体をリセットし、新年の仕事始めをすがすがしく迎えるのにふさわしい料理です。
七草がゆの魅力やパワーについてご紹介します。

七草がゆとは?

七草(ななくさ)がゆとは、1月7日に食べる日本の伝統的な料理です。春の七草を具にした塩味のお粥(かゆ)にするのが一般的。新しい年に病気をせず、健やかに暮らすことができるよう、願いを込めて食べます。

春の七草と言っても旧暦の春ですので、1~3月を指します。この時期に取れる七種類の野菜を七草と呼んだのですね。

七草がゆを作るため、昔は前日の夜までに新鮮な七草を用意し、歌を歌いながら細かく刻んだのだとか。これを翌日の朝におかゆにしていました。今では特に朝にこだわらず、夜に七草がゆを食べているご家庭もあるのでは?

最近では七草もスーパーマーケットでセット販売されるようになり、便利になりましたね。七草は、地域によって異なることがあり、六草や八草になることもあります。また、塩味のおかゆではなく、甘いお汁粉や澄まし汁のことも。地域に根ざした郷土料理としての側面も持っています。

七草の意味

春の七草とは、はこべら・ごぎょう・なずな・すずな・すずしろ・せり・ほとけのざ。子どもの頃、一生懸命に唱えて覚えた方もいるのではないでしょうか。実は七草それぞれには意味があるって、知っていましたか?

地方によって細かな違いはありますが、ここでは関東地方の例をとって解説します。

・はこべら:ナデシコ科の植物で、ハコベと呼ばれることが多いです。はこべらは「繁縷」と書き、繁栄がはびこるという意味があります。タンパク質をふくみ、ミネラルなどの栄養を多くふくみます。腹痛や胃炎にきくとされ、古くから薬草として親しまれています。

・ごぎょう:キク科の植物ハハコグサのこと。ごぎょうは「御形」と書いて仏様の体を意味します。咳止め・痰切り・鼻水・鼻づまりに作用すると言われます。

・なずな
「撫でる菜」という意味。ぺんぺん草とも呼ばれる。なでて汚れを取り除く意味をこめています。解熱・利尿・止血作用があります。

・すずな:カブのこと。すずなは「鈴菜」と書き、神様を呼ぶための鈴、という意味を持ちます。とくにカブの葉のことをすず菜と呼んでいました。胃腸を整え、消化を促進します。しもやけによいと言われます。

・すずしろ:ダイコンのこと。すずしろは「清白」と書き、汚れなく清い、真っ白である、という意味です。風邪予防・美肌によいと言われます。消化促進作用があります。

・せり:競り(せり)で勝つ、競争に勝つという意味。鉄分をふくみ、体を強くします。

・ほとけのざ:キク科の植物で、名前の通り仏の座、つまり仏様の座る場所、という意味です。葉の形が仏の座(はす、れんげ)に似ていることから、ほとけのざと呼ばれるようになったと言われます。
胃腸を整え、食欲増進によいと言われます。

こうして見ると、春の七草は栄養満点!
しかし春の七草を人日の節句に集めるというのだから、かなり苦労したに違いありません。旧暦での人日の節句は、現在でいう2月半ば頃に当たるといいますので、なおさらのことです。

昔は、七草が全てそろわないことの方が多かったのではないでしょうか。だからこそ健康を願う大切な行事として、現在まで長い間続いてきたのかもしれませんね。

七草がゆの由来

七草がゆは1月7日に食べるのが一般的ですが、これは人日(じんじつ)の節句の朝と決まっていたためです。

昔の中国では、1月1日は鶏の日として、鶏を殺してはならない日と決まりがありました。同様に1月2日は犬、3日はイノシシ(ブタ)、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人を殺してはなりません。

つまり1月7日は犯罪者に対する刑罰を行わない「人日」だったのです。中国には「人日に七草スープを食べる」という習慣があり、これが日本に伝わります。

平安時代には七草がゆの習慣が始まったといわれており、枕草子にもそれをうかがわせる「若菜つみ」の記述が。江戸時代には幕府の公式行事に定められ、将軍をふくむ全ての武士が七草がゆを食べるようになりました。

七草がゆの伝説

そもそも、中国で七草スープの習慣が広まったのには、それにまつわる伝説があったからなのです。

唐の時代、ひとりの親孝行者がいました。彼の両親は100歳を超えており、すでに体がいうことを聞かない状態。彼は山にこもって修行をはじめます。

「どうか両親を若返らせてください」

その願いが通じ、天から神様のお告げがありました。

『1月6日までに7つの野菜をあつめ、定められた時間どおりに七草をたたくこと。東からくんできた清水で七草を煮て食べること。すると一口で10歳、七口で70歳若返ることができるだろう。』

彼は神様の教えに従い、みごと両親を若返らせました。
この話が広まって七草スープになり、日本で七草がゆになったんですね。

私たちもつい年末年始の食べ過ぎて疲れた体に、
七草がゆのパワーにあやかり、元気な一年のスタートをきりましょう!

ARGA Velvet Touch Mask<アルガ ベルベットタッチ マスク>のご紹介
みずみずしい、まとまりのある艶やかな髪へ
「生命の木」と言われるアルガンの木由来のオイルを配合した高保湿タイプのマスク。ダメージヘアにうるおいと栄養を与え、しっとり艶やかに。ドライヤーなどの熱から髪を守ります。

recommended posts

PAGE TOP