
朝晩の風にふわりと秋の気配が混じり、高く澄んだ空に心が洗われるような季節になりました。日中の暑さはまだ残るものの、夜には虫の音が心地よく響き、季節の移ろいを感じずにはいられません。
この美しい季節の訪れとは裏腹に、「なんとなく体がだるい」「朝すっきりと起きられない」「夏の疲れが今になって出てきた…」と感じてはいませんか?
それらは体からの大切なサインかもしれません。季節の変わり目は、心と体にとって大きな転換期。ひと夏を乗り切った私たちの体には、気づかぬうちに溜め込んだ「夏の忘れ物」が残っているのです。冷房による体の冷え、冷たい飲食物で酷使した胃腸、そして強い紫外線によるダメージ。これらが、季節の変わり目に「秋バテ」として姿を現します。
本格的な秋、そして厳しい冬を元気に乗り切るために、今こそ、夏の間に溜まった疲れをリセットし、心と体を優しく整える「養生」を始めてみませんか。このコラムでは、今日からすぐに始められる「養生ごはん」と、心をゆるめる「セルフケア」をご紹介します。

なぜ今、「養生」が必要なのか? 夏のダメージが秋バテを招く
夏の生活を少し振り返ってみましょう。キンキンに冷えた部屋で過ごし、喉が渇けば氷の入った飲み物を一気に飲む。食事はそうめんや冷やし中華など、冷たくて喉越しの良いものばかり。暑いからと、入浴はシャワーで手早く済ませてしまう…。心当たりのある方も多いのではないでしょうか。
こうした夏の習慣は、私たちが思う以上に体に負担をかけています。特に深刻なのが「内臓の冷え(内冷え)」です。体の表面は暑さを感じていても、体の中、特に胃腸は冷え切ってしまっている状態。これにより血行が悪くなり、全身に栄養が届きにくくなるだけでなく、免疫力の低下にも繋がります。
また、冷たいものの過剰摂取は、胃腸の消化機能を直接的に低下させます。疲れ切った胃腸では、食べ物から十分にエネルギーを作り出すことができず、食欲不振や慢性的なだるさを引き起こします。これが「秋バテ」の大きな原因の一つです。
さらに、屋外の猛暑と冷房の効いた室内の激しい温度差は、体温を調節する自律神経を疲弊させます。自律神経のバランスが乱れると、だるさや不眠、気分の落ち込みといった、心身両面の不調が現れやすくなるのです。
東洋医学では、水分の摂りすぎによって体内に余分な水分が溜まった状態を「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。これもまた、むくみや体の重だるさの原因となります。
夏の間に蓄積されたこれらのダメージが、秋という季節の変わり目に一気に表面化するのです。このサインを見過ごしてしまうと、冬に風邪をひきやすくなったり、不調が長引いたりすることも。だからこそ、体が本格的な休息モードに入る「今」こそ、夏の忘れ物をきれいに清算し、体をリセットする絶好のタイミングなのです。
旬の恵みで、内側から温め、巡らせる秋の養生ごはん
秋の養生の基本は、食事にあります。難しく考える必要はありません。3つのポイントを意識するだけで、体は内側からゆっくりと整っていきます。
「温める」:冷えた内臓を優しく温め、全身の血行を促す。
「補う」:夏の消耗で失われた気力や体力を、滋養のある食材で補給する。
「排出する(デトックス)」:体内に溜まった老廃物や余分な水分を排出し、腸内環境を整える。
この3つを叶えてくれるのが、まさに「秋の旬の食材」です。
秋の養生におすすめの食材
きのこ類(舞茸、しめじ、椎茸など)
食物繊維が豊富で、腸のお掃除をしてくれる「腸活」のエース。腸内環境が整うと、免疫細胞も活性化すると言われています。様々な種類を組み合わせることで、豊かな風味と滋味深い味わいが楽しめます。

根菜類(ごぼう、れんこん、人参 など)
大地のエネルギーをたっぷりと蓄えた根菜は、体を内側から温めてくれる代表的な食材。力強いエネルギーを補給し、豊富な食物繊維がデトックスを助けてくれます。
発酵食品(味噌、醤油麹、甘酒など)
日本の伝統的な知恵の結晶。腸内の善玉菌を増やし、消化吸収を助けてくれます。特に温かい味噌汁は、体を温めながら腸活もできる、最高の養生スープです。

睡眠の質が「回復力」のカギを握る
養生の基本のひとつに「よく眠る」ことがあります。睡眠中は、体の修復やホルモンバランスの調整が行われる大切な時間。特に夏の寝苦しさで睡眠の質が落ちていた方は、秋の夜長を利用して、ゆったりと眠る習慣を意識してみましょう。
そして、ただ長く寝るのではなく、眠りの「質」にもこだわって みましょう。
スマホやパソコンのブルーライトは睡眠の質を低下させるため、就寝の1時間前には画面から離れ、アナログな過ごし方(読書やストレッチ、日記をつけるなど)を取り入れるのもおすすめです。
また、寝る前に布団の上で、凝り固まった肩甲骨周りや股関節をゆっくりと伸ばすだけで、血行が良くなり、心地よい眠りに入りやすくなります。

自分をいたわる時間が、次の季節の元気をつくる
夏の終わりに行う「養生」とは、決して特別なことではありません。旬のものを美味しくいただくこと、心地よく眠ること。日々の暮らしの中にある、ささやかで心地よい選択の積み重ねです。
忙しい毎日の中で、意識して「自分をいたわる時間」を持つこと。 その慈しみの時間が、夏の間に溜まった心と体の疲れを洗い流し、滋養となってあなたを満たしてくれます。
実りの秋、旬の恵みを体いっぱいに取り込んで、心も体も豊かに整えていきましょう。そうして整えた健やかな心身は、きっと輝く秋、そして厳しい冬を乗り越えるための、確かな土台となってくれることでしょう。

・頭皮を心地よい刺激で洗浄。
・頭の筋肉の緊張をほぐし、クレンジング効果を高めます。
・頭のコリをほぐし、リラックス効果が期待できます。
recommended posts
-
vol.092 ヘアドネーションとは?髪の毛を活かして、世界の子供たちへの社会貢献を
2021.04.19
-
vol.315 チャクラって何?7つのチャクラの意味と整え方を知り、活力に満ちた毎日を
2023.03.10
-
vol.416 華やかで女性らしい香り「ローズ」。ローズの精油が持つ効果効能
2024.03.15
-
vol.445 パリ五輪から考えるサステナブル!オリンピックの背景にある環境課題
2024.08.01
-
vol.111 フェイクミートって知っていますか?フェイクミートがもたらす未来の食事
2021.06.17
-
vol.387 生活を豊かにしてくれるアロマオイル。始める前に知っておくべき注意点
2023.11.15
-
vol.234 日本と世界の「オーガニック給食」の現状。未来の子供たちにできることを
2022.06.22
-
vol.418 あなたにとって幸せとは?「国際幸福デー」に幸せを考えよう
2024.03.28
-
vol.055 知っておくと便利!!お手軽で保存がきく料理法「重ね煮」とは
2020.12.22
-
vol.092 ヘアドネーションとは?髪の毛を活かして、世界の・・・
column | 2021.04.19
-
vol.315 チャクラって何?7つのチャクラの意味と整え方を知・・・
column | 2023.03.10
-
vol.416 華やかで女性らしい香り「ローズ」。ローズの精油が・・・
column | 2024.03.15
-
vol.445 パリ五輪から考えるサステナブル!オリンピックの背・・・
column | 2024.08.01
-
vol.111 フェイクミートって知っていますか?フェイクミート・・・
column | 2021.06.17
-
vol.387 生活を豊かにしてくれるアロマオイル。始める前に知・・・
column | 2023.11.15
-
vol.234 日本と世界の「オーガニック給食」の現状。未来の子・・・
column | 2022.06.22
-
vol.418 あなたにとって幸せとは?「国際幸福デー」に幸せを・・・
column | 2024.03.28
-
vol.055 知っておくと便利!!お手軽で保存がきく料理法「重・・・
column | 2020.12.22