vol.533 じめじめ梅雨を快適に!
アロマと自然素材で叶える梅雨の湿気・カビ対策

column

2025.06.25

SHARE

じめじめとした梅雨の季節が近づくと、何となく気分が重くなったり、肌の調子が悪くなったりすることはありませんか?

それは、梅雨の湿気がもたらす「見えないストレス」かもしれません。高い湿度は、カビや雑菌の繁殖を促し、アレルギーの原因になることも。
また、空気の重さは私たちの心身にじわじわと影響を与え、気分が落ち込んだり、集中力が低下したりすることも少なくありません。

「何とかしたいけれど、市販の除湿剤や消臭剤は化学物質が気になる…」そう感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。確かに、手軽に使えるアイテムも多いですが、小さなお子さんやペットがいるご家庭では、成分が気になることもありますよね。
そこで今回は、自然素材を活用した湿気対策と、心も空間も軽やかにするアロマの活用術をご紹介します。自然の力を借りて、梅雨の時期を快適に、そして心地よく過ごしませんか?

自然素材で作る「呼吸する除湿アイテム」3選

自然素材には、湿気を吸収したり、消臭効果を発揮したりする優れた力があります。ここでは、手軽に作れる「呼吸する除湿アイテム」を3つご紹介しましょう。

重曹×エッセンシャルオイルのオリジナル消臭剤

キッチンの油汚れやトイレの消臭など、様々な用途で活躍する重曹は、湿気を取り除く効果も期待できます。お好みのエッセンシャルオイルを加えることで、香りも楽しむことができる優れものです。

【作り方】
清潔な容器に重曹100gを入れ、お好みのエッセンシャルオイルを10滴ほど加えます。よく混ぜ合わせたら、通気性の良いガーゼやコットン素材の巾着袋で包み、クローゼットや気になる場所に置いてください。

おすすめのエッセンシャルオイル
特に梅雨の時期には、フレッシュで気分を明るくしてくれるレモングラスやレモン、ベルガモットなどの柑橘系やティートリーなどがおすすめです。抗菌・抗真菌作用も期待でき、じめじめした空気を爽やかにしてくれます。

くすのきチップの靴用消臭剤

昔から防虫効果があることで知られるくすのき。その独特の香りは、リラックス効果もあると言われています。くすのきのチップを目の粗い布袋に入れれば、天然のシューキーパーとして活用できます。
靴の湿気を吸収してくれるだけでなく、気になるニオイを抑え、カビの発生も防いでくれます。玄関を開けた時、ほんのり香る和の香りに癒されるでしょう。

珪藻土マットの応用法

吸水性・速乾性に優れた珪藻土マットは、お風呂場の足拭きマットとしてお馴染みですが、実はクローゼットの湿気対策にも応用できます。

少し大きめの珪藻土マットを、クローゼットの床にすのこ代わりに敷いてみましょう。衣類から出る湿気を吸収し、床と衣類の間に空気の通り道を作ることで、湿気がこもるのを防ぎます。

アロマを活用した湿気対策実践法

エッセンシャルオイルは、香りを楽しむだけでなく、抗菌・抗真菌作用など、梅雨の時期に嬉しい効果を発揮してくれるものもあります。ここでは、アロマを活用した湿気対策の実践法をご紹介します。

エアコンに活用して爽やかな風をプラス

エアコンの除湿機能を使う際に、ちょっとした工夫でさらに快適な空間を作ることができます。ティッシュペーパーにペパーミントオイルを1滴垂らし、エアコンのフィルターに挟んでみてください。
エアコンの風に乗って、爽やかなペパーミントの香りが部屋中に広がり、じめじめした空気をリフレッシュしてくれます。ただし、オイルが直接エアコン内部に触れないように注意しましょう。
ペパーミント以外でも、フレッシュなレモンの香りもおすすめです。

玄関をユーカリの力で清潔に結露対策

雨の日が続くと、玄関のタイルやドアに結露が発生しやすくなります。そんな時は、ユーカリオイルを使ったスプレーで拭き掃除をしましょう。ユーカリオイルには、抗菌・抗ウイルス作用があり、結露によるカビの発生を抑える効果が期待できます。

作り方
無水エタノール10mlにユーカリのエッセンシャルオイルを5滴加え、よく混ぜ合わせます。その後、精製水または水道水30mlを加えてさらに混ぜます。スプレーボトルに移し、結露が気になる場所に吹きかけて拭き掃除をしてください。

ラベンダーの優しい香りで部屋干しスペースのカビを予防

部屋干しスペースは湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所です。洗濯物を干す際に、ラベンダーオイルを染み込ませた木製クリップを洗濯物に挟んでみましょう。
ラベンダーの優しい香りが洗濯物に移り、乾くまでの間、洗濯室をふんわりと包んでくれます。また、ラベンダーにはリラックス効果もあるため、洗濯作業中の気分転換にもなります。木製クリップを使うことで、オイルが直接洗濯物に触れるのを防ぎます。

これらのアイデアを参考に、ご自身のライフスタイルや好みに合わせて、梅雨時期の 自然素材を取り入れた空間作りを楽しんでみてください。自然の恵みを取り入れて、心も体も心地よい毎日を過ごしましょう。

recommended posts

PAGE TOP