
朝晩はまだ寒い日もありますが、日中は徐々にポカポカ。
春の匂いが増してきました。
冬から春に季節が変わるように、四季の移り変わりに合わせて人間の身体も、乾燥したり、むくんだり、変化が生じていることをご存知でしょうか。
毎日同じように生活をしていても、体は正直なもので、自然のサイクルに合わせて変化しているのです。
そんな自然の声と身体の声に耳を傾けて、季節に合わせた暮らしをするのがアーユルヴェーダ。
アーユルヴェーダには、「季節の過ごし方(リトゥチャリア)」という教えがあります。
今回はアーユルヴェーダで考える春の過ごし方を見ていきましょう。

アーユルヴェーダでは春はカパが溶け出す季節
アーユルヴェーダでは、春は冬の間に身体に蓄積した冷たく重い「カパ」のエネルギーが芽吹きの暖かさにより溶け出してくる季節です。
なので、カパ体質の方やカパが過剰になっている方の場合は、カパの乱れによる症状が出やすくなるので要注意です。
カパが溶け出すと、身体の色々な分泌が増加します。
それが、花粉症や鼻炎、だるさなどとして現れます。
その後、夏が近づくにつれ、ピッタが増えていきます。
ピッタが増えると、食欲不振や夏バテなどが起こりやすくなります。

カパとピッタって何?
アーユルヴェーダでは、私たちの体も精神も自然界も、すべて空・風・火・水・地の5つの元素から構成されています。そして、5つの元素の組み合わせにより3つのドーシャがあります。ドーシャとは、サンスクリット語で生命エネルギー・身体機能を構成する要素を意味し、「ヴァータ・ピッタ・カパ」という3つの体質があります。
ヴァータは風、ピッタは火の性質を持ち、カパは水の体質を指しています。
春は、温かくなって冬の氷が溶けて川に流れるように、体内で「カパ(水)」が増え、この3つのバランスが崩れ、体の不調が出てくる時期です。
カパが増えるともたらされる不調
上記にも少し書きましたが、カパが増えすぎると、いろいろな不調となって排泄されます。
例えば、鼻水、目やに、くしゃみやかゆみ。
こうした呼吸器官の不調だけでなく、眠気やだるさ、ぼんやりを感じたり、むくみやすくなったり、太りやすくなります。

春におすすめの行動は
カパのイメージは、【冷・油・重・安定・粘性】といった性質があります。
これらが増大する季節ですから、これと反対の性質(軽、動、温、乾)の生活、重さを軽くし、冷たさを温かく、ゆっくりを快活に、ねっちゃりをさっぱりと変化させて整えてゆくと穏やかに気持ちよく過ごせます。
具体的には、
・脱ぎ着を工夫して、冷やさない
・食べ過ぎない。水分を取り過ぎない
・甘いもの、乳製品や脂っこいものは控える
・早寝早起き
・朝、散歩やヨガなどで軽く身体を動かす
などがオススメです。
春におすすめの食事
カパが必要以上に増えない食材や調理方法をご紹介します。食べたものをしっかりちゃんと消化して代謝する力が健康には最も大切。消化力を上げて、スッキリさっぱり、春の新鮮な野菜と適度の炭水化物や豆類を軽めに食べるのが理想的です。
・カパを鎮静させる味: 辛味、苦味、渋味
・カパを増やすもの: 甘味、酸味、塩味

おすすめの食材リスト
アスパラガス・ピーマン・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・セロリ・ネギ・レタス・小松菜・春菊・ケール・ラディッシュ、生姜、黒コショウ、シナモン、蜂蜜など
逆に、乳製品、砂糖、熟した果物、小麦粉から作られたものは避けることがおすすめです。

“春眠暁を覚えず”という言葉があるように、春は眠気や気分にむらがでやすいですが、
春におこる様々な症状は、カパが排泄される症状なので、むやみに止めないということを理解しておきましょう!
ぜひ、生活スタイルを見直して、春のスタートの時期を毎日元気に楽しく過ごしていきましょう!

参考
https://www.vansankan.co.jp/?p=3988
https://truly-japan.com/articles/273
https://air.studio-yoggy.com/magazine/article/20170306-01
https://air.studio-yoggy.com/magazine/article/20170214-01
https://ingrace-spa.shopinfo.jp/posts/14359717/
https://ingrace-spa.shopinfo.jp/posts/14359717/
https://wellbeingtokyo-shop.com/blog/column/column-1282/
https://ayurvedanavi.jp/ritucharya-spring/
recommended posts
-
vol.231 SDGsの中の1つ脱炭素化を目指して!世界の取り組みと現状は
2022.06.14
-
vol.071 香りで痩せる!?ダイエットの一つにアロマの香りを活用
2021.02.18
-
vol.368 SDGsの第7の目標「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」とは。その内容と世界の状況は
2023.09.15
-
vol.200 アーユルヴェーダに基づく生き方は、世界最古のデトックス法
2022.03.10
-
vol.086 髪のお悩みの一つ「白髪」。白髪の仕組みとその対処法を知り、美しい髪色をいつまでも
2021.04.01
-
vol.072 あなたの考える「生きる」とは。高めようヘルスリテラシー
2021.02.22
-
vol.355 生理前に起こりやすい肌荒れやニキビ!その原因と対策法
2023.07.25
-
vol.317 LGBTQへの世界と日本の取り組み。SDGsとのかかわりは?
2023.03.16
-
vol.378 新しいことに挑戦するメリットは?新しいチャレンジは未来を変えるきっかけ
2023.10.20
-
vol.231 SDGsの中の1つ脱炭素化を目指して!世界の取り・・・
column | 2022.06.14
-
vol.071 香りで痩せる!?ダイエットの一つにアロマの香りを・・・
column | 2021.02.18
-
vol.368 SDGsの第7の目標「エネルギーをみんなに、そし・・・
column | 2023.09.15
-
vol.200 アーユルヴェーダに基づく生き方は、世界最古のデト・・・
column | 2022.03.10
-
vol.086 髪のお悩みの一つ「白髪」。白髪の仕組みとその対処・・・
column | 2021.04.01
-
vol.072 あなたの考える「生きる」とは。高めようヘルスリテ・・・
column | 2021.02.22
-
vol.355 生理前に起こりやすい肌荒れやニキビ!その原因と対・・・
column | 2023.07.25
-
vol.317 LGBTQへの世界と日本の取り組み。SDGsとの・・・
column | 2023.03.16
-
vol.378 新しいことに挑戦するメリットは?新しいチャレンジ・・・
column | 2023.10.20