
生理前になると食欲が増したり、にきびが増えたり、眠くなったり、いつもよりイライラしやすくなったりする・・・なんてことはありませんか?
その症状はもしかするとPMS(月経前症候群)かもしれません。
生理前に訪れるPMSは胸やお腹の張り、片頭痛など身体の症状だけでなく、イライラや落ち着かないなど気持ちの面の不快さに悩む方が多いもの。
こういった症状がなく過ごせると快適だと思いながらも、どう解決したらいいかわからないという方もいるかもしれません。
今回はPMSを少しでも抑えるために、東洋医学の観点からみていきましょう。

PMS(月経前症候群)とは
PMSは、Premenstrual Syndromeの略で、その日本語が「月経前症候群」。PMSは日本産科婦人科学会用語解説集では、「月経前3~10日の間続く精神的あるいは身体的症状で、月経発来とともに減退ないし消失するもの。」と定義されています。
PMSの症状
排卵から月経開始までの時期に現れる身体的・精神的に不快な症状を総じてPMSといい、体の症状や精神の症状などと様々なものがあります。
例えば、体の症状としては乳房痛、腹部膨満、頭痛、四肢の浮腫などがあり、精神症状として、抑鬱、怒りの爆発、イライラ、不安感、判断力の低下などがあります。
PMSが起こる理由
月経(生理)と関係があるのはわかるけれど、PMSはいったいどういうメカニズムで起きているのか?
この原因は、はっきりとは分かっておらず、一説によると女性ホルモンの変化が影響していると考えられています。
ですが、ホルモンの変化は全員起こることなので、ホルモンの変化に加えて、「ストレス環境」や「その人のもともと持っている性格」などの要素も影響している可能性もあります。
東洋医学で考えるPMS
東洋医学的には気、血、水のバランスが崩れることで様々な症状が現れるとされています。
PMSは、東洋医学的には「気滞(キタイ)」(気がスムーズに流れない状態)がベースにあることが多く、「気滞」が起こると「イライラ感・怒りっぽい」といった精神症状が出やすくなります。
また、「気滞」により「水・血」のバランスの乱れも引き起こし、「頭痛・めまい・頭重感」や「むくみ・体重増加・尿量減少」などの症状が出現します。
さらに月経の2週間前ごろからのホルモン量の変化によって体内に水分を貯留させることから水滞(水毒)が加わり、多彩な症状を呈することになります。

イライラする、過食や拒食になる場合
イライラ感が強い、胸やおなかが張る、ストレスで過食や拒食になる、体重の増減が激しい・・・こうした症状が目立つ人は、「気」の巡りが悪く停滞している状態。ストレスが多い人や忙しい人によく見られ、自律神経系の緊張やコントロールができなくて不安定な傾向にあります。
気の巡りが悪いので、頭痛があるという方もいます。
イライラ感が強い、胸やおなかが張る、ストレスで過食や拒食になる、体重の増減が激しい・・・こうした症状が目立つ人は、「気」の巡りが悪く停滞している状態。ストレスが多い人や忙しい人によく見られ、自律神経系の緊張やコントロールができなくて不安定な傾向にあります。
気の巡りが悪いので、頭痛があるという方もいます。
疲れやすい、気分の落ち込みがある場合
月経前になんとなく気分が沈みがちになる、疲れやすくなる、風邪をひきやすい、めまいがするという人は、血が不足しているために血のめぐりが悪いタイプ、もしくは気が不足してエネルギーが足りていない状態かも。
対策としては、睡眠を十分にとり休養すること、バランスの取れた規則的な食事を心がけることが大切です。また、何もしない時間をつくるということもおすすめです。

重だるい・むくみが出る場合
体がむくみやすく、重だるい、倦怠感、頭が重たい感じがするなどの症状が現れることがある場合、水分代謝が悪いために老廃物がとどまっている可能性があります。
他にも冷え性や肩こり、めまいなどが生じる場合もあります。
この場合は、冷たいもの、甘いものの食べすぎなどが痰湿をためてしまうことが原因として考えられます。食事の内容を見直してみましょう。

今回はよくある症状をいくつか挙げましたが、これ以外でもPMSの症状はあります。
症状がひどい場合は、医師に相談してみましょう。
また、ホルモンバランスを整える、ストレスをためないなどのために、生活スタイルを見直すことは大切。
まずはご自身の食べているもの、睡眠時間や質、ストレス発散できているかなど、できるところから見つめなおしてみましょう。
体の健康度合いは生活の質を左右します。ぜひ、今PMSがある方や気になる方はそれが当たり前とせず、改善できる方法を探してみましょう。

参考
https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=13
recommended posts
-
vol.233 日本でも広がりを見せる「オーガニック給食」。その必要性を考える
2022.06.20
-
vol.176 冬至にまつわる風習をご紹介。暮らしに活かす二十四節気「冬至」の過ごし方
2021.12.21
-
vol.076 舌が教えてくれるカラダのサイン!?舌診とは・・・<後編>
2021.03.04
-
vol.129 唇の乾燥を防いでぷるぷるな唇を!オーガニックのリップクリームがオススメな理由とは!?
2021.08.11
-
vol.142 自分の機嫌は自分でとろう。ご機嫌でハッピーな毎日を過ごすために、自分に優しく
2021.09.16
-
vol.011 信太美月さんインタビュー第2回目 バリスタとして、 自分の手で技術力をアップさせた。今後は魅力的な女性を目指したい!
2020.02.04
-
vol.350 そのドライヤーの使い方、合ってる?正しい髪の乾かし方を知って目指せツヤ髪!
2023.07.07
-
vol.270 お米が睡眠の改善やメンタルの安定に役立つ!?睡眠に役立つ食材
2022.10.25
-
vol.191 毎日の入浴を癒しのバスタイムに。疲労回復におすすめの「香り」の入浴
2022.02.10
-
vol.233 日本でも広がりを見せる「オーガニック給食」。その・・・
column | 2022.06.20
-
vol.176 冬至にまつわる風習をご紹介。暮らしに活かす二十・・・
column | 2021.12.21
-
vol.076 舌が教えてくれるカラダのサイン!?舌診とは・・・・・・
column | 2021.03.04
-
vol.129 唇の乾燥を防いでぷるぷるな唇を!オーガニックのリ・・・
column | 2021.08.11
-
vol.142 自分の機嫌は自分でとろう。ご機嫌でハッピーな毎・・・
column | 2021.09.16
-
vol.011 信太美月さんインタビュー第2回目 バリスタとして・・・
INTERVIEW | 2020.02.04
-
vol.350 そのドライヤーの使い方、合ってる?正しい髪の乾か・・・
column | 2023.07.07
-
vol.270 お米が睡眠の改善やメンタルの安定に役立つ!?睡眠・・・
column | 2022.10.25
-
vol.191 毎日の入浴を癒しのバスタイムに。疲労回復におすす・・・
column | 2022.02.10