vol.580 10年後の自分を守るために。
メノテックが描く女性の未来

column

2025.11.05

SHARE

仕事に家庭に忙しく、気がつけばあっという間に過ぎていく30代・40代。体力や肌の変化を少しずつ感じながらも、「更年期なんてまだ先」と思っている方も多いのではないでしょうか。けれど、医学的には40代半ばから閉経前後にかけて、ホルモンバランスの変化が少しずつ始まります。

「なんだか最近、疲れがとれにくい…」 「理由もなくイライラしたり、落ち込んだりすることが増えた」 「これって、もしかして年のせい?」
それは、女性ホルモンのゆらぎが始まる「プレ更年期」のサインかもしれません。かつては「我慢するもの」「誰に相談していいか分からない」とされてきた女性特有の健康課題。しかし今、テクノロジーの力でその常識が大きく変わろうとしています。

今は「人生100年時代」と呼ばれる長寿社会。50代以降も自分らしく働き、学び、楽しむためには、更年期をどう過ごすかがこれまで以上に重要になってきます。こうした背景から、世界で注目されているのが「メノテック」です。
メノテックとは、更年期やその前後のライフステージを支えるテクノロジーのこと。心身の変化をサポートし、より快適に未来を生きるためのパートナーになりつつあります。

そもそも「メノテック」とは?

「メノテック」という言葉は初めて聞く方もいるかもしれません。
最近、似ている言葉で「フェムテック」という言葉を耳にする機会は増えたのではないでしょうか。まずは、その意味と「メノテック」との関係性からご説明します。

女性の健康課題をテクノロジーで解決する「フェムテック」

フェムテック(FemTech)とは、Female(女性)とTechnology(テクノロジー)を掛け合わせた造語です。月経、妊娠、不妊、セクシャルウェルネスなど、女性が抱える特有の健康課題を、テクノロジーを用いて解決する製品やサービスのことを指します。月経周期を管理するアプリや、妊活をサポートするデバイスなどがその代表例です。

更年期世代に特化した「メノテック」

そして、フェムテックの中でも特に「更年期(Menopause)」の課題解決に特化した分野が「メノテック(MenoTech)」です。女性ホルモンが大きくゆらぐ更年期には、ホットフラッシュ、気分の落ち込み、睡眠障害、骨密度の低下など、心身に多岐にわたる変化が現れやすくなります。メノテックは、こうした更年期特有の症状を正確に把握し、個々に合ったケアを提供することで、女性がこの時期をより快適に、自分らしく過ごせる社会を目指すものです。
日本ではまだ馴染みが薄いかもしれませんが、世界ではすでに大きな潮流となりつつあります。

世界で加速するメノテックの最新事例

海外では、更年期を「乗り越えるべき課題」ではなく、「テクノロジーで賢く付き合うライフステージ」と捉える動きが活発化しています。具体的にどのようなサービスが登場しているのでしょうか。

海外の事例

海外では、睡眠・気分・体温の変化を自動でトラッキングし、AIが体調管理をサポートするアプリが登場しています。日々の症状(ホットフラッシュの回数、気分の変動、睡眠の質など)を記録し、AIがそのパターンを分析。症状のトリガーとなる要因を特定したり、改善策を提案したりしてくれます。
また、ウェアラブルデバイスと連動し、ホットフラッシュや夜間の発汗をリアルタイムで記録し、改善策を提示してくれるサービスも出てきています。

国内の事例

国内でも、メノテックの領域は着実に広がりを見せています。
例えば、更年期の悩みを、いつでもどこでも専門の医師やカウンセラーに相談できるオンラインプラットフォームや、更年期世代に特化したヘルスケアアプリが広がりつつあります。企業の福利厚生に導入されるケースも増え、「更年期は個人の問題」ではなく「社会全体で支えるべき課題」として認識され始めています。

まだ海外ほどの多様性はありませんが、日本でも「更年期は一人で抱え込むものではない」という認識が広がり、社会全体でサポートする体制が整いつつあります。

5年後、10年後の未来はどう変わる?メノテックが拓く新しい常識

テクノロジーの進化は、私たちの健康管理をさらに大きく変えていくでしょう。

考えられる未来①医療と生活の境界がなくなる

ウェアラブル端末やアプリが日常的に体調をモニタリングし、異常があれば自動で医師にデータが送られる。そんな「医療と生活のシームレス化」が進むでしょう。病院に行く前に早期対策ができる時代が来ています 。
さらに、AIがあなたのデータと最新の研究論文を照合し、「あなたと同じタイプの症状を持つ人には、こんな食事や運動が効果的です」といった、生活習慣の改善案まで提案してくれるといわれています。

考えられる未来②個別最適化されたケアが当たり前に

将来的にはスマートウォッチや指輪型のウェアラブルデバイスが24時間体制で心拍数、皮膚温、睡眠の質などを自動で計測。その微細な変化から、ホルモンバランスの変動を予測できるようになることが期待されています。
また、「誰にでも効く一般的な対処法」ではなく、遺伝子検査や生活データに基づいて、その人に合わせた食事・運動・睡眠法が提案されるようになり、自分だけの“パーソナル更年期ケア”が、当たり前になるかもしれません。

30代・40代の今からできる準備

30代の方や40代の方はまだ先の話、と思うかもしれません。
未来の自分を守るためには、「まだ大丈夫」と思える今からの行動が大切です。

・情報を知る:更年期について正しく理解し、どんな変化が起こるのかを知っておくと安心です。
・記録をつける:月経や睡眠、気分の変化をアプリで簡単に記録しておくと、体のサインを早く察知できます。
・相談のハードルを下げる:婦人科やオンライン相談を活用し、気軽に専門家に頼れる環境を整えておくと、いざといときに対応がしやすくなります。
・生活習慣を整える:バランスの良い食事、適度な運動、睡眠を今から意識することで、後の安心につながります。

未来の自分を安心させる“投資”としてのメノテック

更年期は誰にでも訪れる自然なライフステージ。けれど、その過ごし方によって10年後、20年後の健康や生き方が大きく変わります。
「今はまだ先のこと」と思う時期こそ、未来の自分に投資できるチャンス。メノテックは単なるテクノロジーではなく、これからの人生を安心して歩むための“未来の味方”です。
変化を恐れるのではなく、賢く備える。メノテックが描く未来は、すべての女性が自分らしく輝き続けるための、希望に満ちた道しるべとなるでしょう。
10年後の自分が笑顔でいられるように。今日から少しずつ、メノテックと向き合ってみませんか。

PRUNA Silky Touch Treatment<プルーナ シルキータッチ トリートメント>のご紹介
軽やかでサラサラ感、シルクのような髪へ
軽くてサラサラな仕上がりをもたらすトリートメント。アプリコットオイルが、うるおいを保ちながら、なめらかでシルクのような指通りをもたらします。

recommended posts

PAGE TOP