
うだるような暑さが続く日本の夏。気温や湿度の変化に加え、強い紫外線、冷房による体の冷えなど、私たちの体はさまざまなストレスにさらされています。「夏バテで体がだるい…」「食欲がない」「肌の調子がなんだかイマイチ…」そんな風に感じている方も多いのではないでしょうか。
日焼け止めを塗ったり、保湿ケアをしたりと、外側からの対策は欠かせません。
それと合わせて体の内側から美と健康を整えることも大切です。食事や飲み物といった日々の習慣を見直すことで、夏のダメージに負けない、強く美しい体を手に入れることができます。

夏の体と美容になぜインナーケアが必要なのか?
夏の暑さは、私たちの体にさまざまな影響を与えます。大量の汗をかくことで、体に必要なミネラルが失われ、脱水状態になりやすくなります。また、冷たいものを摂りすぎたり、エアコンの効いた場所に長時間いたりすることで、体が冷え、自律神経のバランスが乱れやすくなります。これらは、夏バテやだるさ、そして肌荒れの原因にもなりかねません。
さらに、夏は一年の中でも紫外線が強い季節です。紫外線は肌の奥深くまでダメージを与え、シミやしわ、たるみといった肌老化を加速させます。内側からケアができていないと、どんなに高価な化粧品を使っても、その効果を十分に引き出すことはできません。
体内に老廃物が溜まっていたり、腸内環境が乱れていたりすると、肌のターンオーバーが正常に行われず、吹き出物や肌のくすみとなって現れることも。だからこそ、健康や美しさをキープするには、体の内側からバランスを整えることが欠かせません。そのためにデトックスと腸活というインナーケアが、夏を健やかに美しく過ごすための鍵となるでしょう。

デトックスで体をリセットする夏の食習慣
「デトックス」とは、体内に溜まった老廃物や有害物質を排出し、体をリセットすること。暑さで食欲が落ちやすい夏だからこそ、体に負担をかけずに効率的に老廃物を排出できる食習慣を心がけましょう。「溜め込まない体」を作ることで、体が軽くなるだけでなく、肌の透明感もアップします。
特におすすめなのが、旬の野菜や果物です。夏野菜のきゅうり、なす、トマトなどは水分が豊富で、利尿作用のあるカリウムも多く含まれています。体内の余分な熱を冷まし、むくみを解消する効果も期待できます。また、食物繊維が豊富な海藻類も積極的に摂りましょう。
そして、デトックスをサポートするハーブティーも強い味方です。タンポポの根から作られるダンデライオンは利尿作用が高く、体内の余分な水分排出を促します。「ビタミンCの爆弾」とも呼ばれるほど、豊富なビタミンを含むローズヒップは、美白や肌のハリに効果的。日焼け後のケアにもぴったりです。
また、レモンバームは自律神経のバランスを整える働きがあり、ストレスや緊張をやさしくほぐしてくれるハーブ。夜のリラックスタイムにぴったりです。
冷房で冷えすぎた体には、これらのハーブティーを常温~ぬるめでいただくと◎。冷やして、水分補給をしながらデトックス効果を高めるのも良いでしょう。
腸活で美肌と健康を育む夏の食習慣
デトックスと合わせて意識したいのが腸活。
私たちの腸には免疫細胞の約7割が集中しており、「第二の脳」とも呼ばれるほど、全身の健康に深く関わっています。腸内環境が整うと、消化吸収が良くなるだけでなく、免疫力の向上、精神状態の安定、そして美肌へと繋がるのです。

腸活で特に意識したいのが、水溶性・不溶性の食物繊維、そして発酵食品の摂取です。
野菜、果物、きのこ、海藻、そして全粒穀物などには、腸の動きを活発にし、善玉菌のエサとなる食物繊維が豊富に含まれています。特に夏に旬を迎えるオクラやモロヘイヤなどは、ネバネバ成分(水溶性食物繊維)が豊富で、腸内をゆっくり移動しながら老廃物を絡め取ってくれます。
また、味噌、醤油、納豆、漬物、ヨーグルトといった発酵食品は、生きた菌を腸に届けることで、腸内フローラのバランスを整えるのに役立ちます。
冷たいものを摂りすぎて腸が冷えやすい夏は、温かい具だくさんの味噌汁や、漬物を添えた食事など、体を冷やしすぎない工夫も大切です。
玉ねぎやごぼう、バナナなどに含まれるオリゴ糖も、善玉菌のエサになるので積極的に摂りましょう。

夏の暑さに負けず、毎日を快適に、そして美しく過ごすためには、体の内側からのケアが何よりも大切です。旬の野菜や果物を取り入れたり、デトックス効果のあるハーブティーを楽しんだり、腸活を意識した食事を心がけたり…特別なことではなく、日々の食生活と習慣を見直すことから始めてみませんか?
内側から輝くインナービューティー習慣を身につけることで、今年の夏はきっと、今まで以上に自信に満ちた、充実した季節になるはずです。さあ、今日からできる小さな一歩を踏み出して、体の中から美しく、健康な夏を迎えましょう!

寒い時期でも固くならず、なめらかなテクスチャーを保ちます。ハンドケアとしても使用可能です。
recommended posts
-
vol.134 たくさん食べてもダイエットになる!?マクロビオティックの基礎
2021.08.25
-
vol.521 睡眠の質は食事で変わる!?快眠を叶える栄養素と食事のポイント
2025.04.28
-
vol.405 人生の目的とは?人生の目的を見つけて、幸せに生きよう
2024.01.19
-
vol.448 夏バテの予防と解消に!ツボを活用して暑い夏を乗り切ろう
2024.08.19
-
vol.513 春に感じるモヤモヤを解消!アーユルヴェーダと自然との調和で心身リフレッシュ
2025.04.03
-
vol.052 ネイルアーティスト/アートディレクター Hana4さんインタビュー 第1回
2020.12.10
-
vol.103 毎日のヘアケアで髪のまとまりは変わる。湿気で髪が広がる!そんなお悩みの方へ、おススメのケア方法
2021.05.26
-
vol.286 どうして飾るの?門松、しめ縄、鏡餅。年初めは正月飾りで縁起よく
2022.12.08
-
vol.335 春は頭皮のトラブルも増えやすい季節!丁寧なケアで、健やかな頭皮環境を
2023.05.23
-
vol.134 たくさん食べてもダイエットになる!?マクロビオテ・・・
column | 2021.08.25
-
vol.521 睡眠の質は食事で変わる!?快眠を叶える栄養素と食・・・
column | 2025.04.28
-
vol.405 人生の目的とは?人生の目的を見つけて、幸せに生き・・・
column | 2024.01.19
-
vol.448 夏バテの予防と解消に!ツボを活用して暑い夏を乗り・・・
column | 2024.08.19
-
vol.513 春に感じるモヤモヤを解消!アーユルヴェーダと自然・・・
column | 2025.04.03
-
vol.052 ネイルアーティスト/アートディレクター Hana・・・
INTERVIEW | 2020.12.10
-
vol.103 毎日のヘアケアで髪のまとまりは変わる。湿気で髪が・・・
column | 2021.05.26
-
vol.286 どうして飾るの?門松、しめ縄、鏡餅。年初めは正月・・・
column | 2022.12.08
-
vol.335 春は頭皮のトラブルも増えやすい季節!丁寧なケアで・・・
column | 2023.05.23