
近年、健康や美容に関心の高い人々の間で注目を集めている「サジー」。
鮮やかなオレンジ色の小さな果実には、私たちの体をサポートする驚くべき栄養素がぎゅっと詰まっています。
スーパーフードのひとつとして広く知られるサジーは、ヒマラヤや中央アジアの過酷な環境で育つ植物で、その驚くべき栄養価から「奇跡の果実」とも呼ばれています。実は古代ギリシャ時代から薬用植物として重宝され、チベット医学やアーユルヴェーダ、中国の伝統医学でも何世紀にもわたって活用されてきました。
今回はそんな健康と美容を支えるサジーの秘められたパワーを深掘りしていきます。日々の生活に積極的に取り入れたくなるサジーの魅力に迫りましょう。

サジーとは?そのルーツと特徴
サジーとは、ユーラシア大陸原産のグミ科の植物「シーバックソーン(学名:Hippophae rhamnoides)」の果実です。
主にヒマラヤ山脈からモンゴル、中国、ロシアなどの寒冷地や乾燥地帯、標高の高い地域といった厳しい自然環境に自生しています。過酷な環境に適応するため、強靭な生命力を持ち、マイナス40度の極寒や標高4500メートルの高地でも生育可能です。
その歴史は古く、紀元前から薬用植物として利用されてきた記録が残っています。特にモンゴルでは「生命の木」と称され、健康維持のために重宝されてきました。
サジーは果実を中心に、葉、種子、樹皮に至るまで様々な部位が利用されますが、特に栄養価の高い果実が注目されています。果汁はジュースやオイルに、種子はサプリメントに加工されることが多いです。
果実に含まれる栄養素
鮮やかなオレンジ色の小さな果実には、ビタミンCをはじめ、ビタミンE、β-カロテン、鉄分、アミノ酸、不飽和脂肪酸など、現代人に不足しがちな栄養素が豊富に含まれています。
サジーの最大の特徴は、その栄養バランスの良さです。一つの果実に多様な栄養成分が凝縮されており、私たちの健康と美容を多角的にサポートする可能性を秘めています。厳しい自然の中で生き抜くために蓄えられたその栄養価の高さこそが、サジーがスーパーフードとして注目を集める理由と言えるでしょう。

栄養成分と期待される効果効能
サジーには豊富な栄養成分が含まれており、様々な効果効能が期待されます。
抗酸化作用
サジーに含まれる多種多様なフラボノイド、カロテノイド、ビタミンCやEなどの抗酸化物質は、体内で発生する活性酸素を除去し、細胞の酸化ストレスから守ります。
体のサビつきを防ぐと考えられ、この作用により、老化のプロセスを遅らせ、加齢に伴う様々な症状の緩和が期待できます。

美肌効果
ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、抗酸化作用のあるビタミンEやβ-カロテンは肌の老化を防ぐと考えられています。それに、サジーオイルに含まれるオメガ7脂肪酸(パルミトレイン酸)は、皮膚の再生と保湿を促進します。これらの成分が、内側から輝くような肌へと導くサポートをしてくれるでしょう。
貧血対策
女性に不足しがちな鉄分が豊富に含まれており、吸収を助けるビタミンCも同時に摂取できるため、効率的な鉄分補給が期待できます。
免疫力向上
ビタミンCやβ-カロテンなどの抗酸化成分は、免疫細胞の機能をサポートし、体の防御力を高める働きが期待されています。冬季や疲労時など、免疫力が低下しがちな時期の健康維持に役立つでしょう。
便秘改善
食物繊維も含まれており、腸内環境を整えるサポートをしてくれます。
疲労回復
サジーにはアミノ酸やビタミンB群など、エネルギー代謝に関わる栄養素が豊富に含まれています。特に運動後の筋肉疲労の軽減と回復時間の短縮が報告されており、スポーツ選手やアクティブな生活を送る人々にも支持されています。チベットの高山地帯で暮らす人々が過酷な環境での労働に耐えられるのも、日常的なサジー摂取の恩恵といわれています。
これらの栄養成分が複合的に働くことで、私たちの健康と美容を多方面からサポートしてくれる可能性を秘めているのです。
サジーを生活に取り入れる方法と注意点
サジーは、ジュースやピューレ、オイルなど様々な形で販売されています。
ジュースは手軽に摂取できるため、初心者の方にもおすすめです。ストレートで飲むのはもちろん、ヨーグルトやスムージーに混ぜるなど、アレンジも楽しめます。
ピューレは、濃厚な味わいが特徴で、ジャムのようにパンに塗ったり、料理の隠し味としても活用できます。
ただし、サジーを摂取する際にはいくつかの注意点があります。酸味が強いため、空腹時に大量に摂取すると胃に負担がかかることがあります。最初は少量から試し、体調に合わせて摂取量を調整しましょう。
また、まれにアレルギー反応を示す人もいるため、初めて摂取する際は注意が必要です。持病がある方や妊娠・授乳中の方は、事前に医師に相談することをおすすめします。

厳しい環境で育まれたサジーは、私たちに豊かな恵みをもたらしてくれるスーパーフードです。その多様な栄養成分と期待される効果効能を知ることで、より賢く、より効果的に生活に取り入れることができるでしょう。毎日の食生活にサジーをプラスして、内側から輝く健康的な毎日を目指しましょう。

毛髪を保湿し、ツヤをもたらします。
recommended posts
-
vol.336 食べ過ぎてしまった翌日どうしてる!?48時間以内に行いたいリセット法
2023.05.25
-
vol.152 地球は「巨大なひとつの生命体」。環境問題を読み解くガイア理論とは
2021.10.18
-
vol.447 夏の薄着も安心!手軽にできる二の腕をスッキリさせるポーズのご紹介
2024.08.16
-
vol.022キレイな髪創りに効果的な良質な睡眠とは
2020.07.14
-
vol.422 アーティチョークが持つ魅力とは!?肝臓の働きを助け、脂肪の分解を促すアーティチョーク
2024.04.16
-
vol.304 SDGsの第3の目標「すべての人に健康と福祉を」。世界の子どもたちと医療について
2023.02.08
-
vol.323 教育がもたらす私たちの生活への価値。世界の取り組みと私たちができること
2023.04.03
-
vol.266 「秋の七草」って?意味や由来、覚え方から春の七草との違いまで
2022.10.06
-
vol.154 裸足で自然に触れてデトックス!心も身体も健康にする「アーシング」
2021.10.22
-
vol.336 食べ過ぎてしまった翌日どうしてる!?48時間以内・・・
column | 2023.05.25
-
vol.152 地球は「巨大なひとつの生命体」。環境問題を読み解・・・
column | 2021.10.18
-
vol.447 夏の薄着も安心!手軽にできる二の腕をスッキリさせ・・・
column | 2024.08.16
-
column | 2020.07.14
-
vol.422 アーティチョークが持つ魅力とは!?肝臓の働きを助・・・
column | 2024.04.16
-
vol.304 SDGsの第3の目標「すべての人に健康と福祉を」・・・
column | 2023.02.08
-
vol.323 教育がもたらす私たちの生活への価値。世界の取り組・・・
column | 2023.04.03
-
vol.266 「秋の七草」って?意味や由来、覚え方から春の七草・・・
column | 2022.10.06
-
vol.154 裸足で自然に触れてデトックス!心も身体も健康にす・・・
column | 2021.10.22