
美容や健康のために、日頃からさまざまなことを意識されている人が多いのではないでしょうか。
美容や健康について、数えだしたらキリがないほど多くの情報があり、雑誌やテレビでも毎日のように紹介されています。
そんな中、ここ数年、ブームが起きている「デトックス」についてご存知でしょうか?
聞いたことはあっても意味がいまいち分からないという方もいるかもしれません。
「ファスティング」や「腸活」、「16時間ダイエット」など多くの方法があり、人気を誇るデトックス。
今回は、デトックスに関する基本的な知識や効果、メリットなどを解説していきます。そして、簡単にできるデトックス方法や、デトックス効果をアップさせるおすすめの飲み物・食べ物なども併せてご紹介していきます。

デトックスとは
デトックス(detox)とは、「detoxification(解毒)」という英単語の短縮形で、「de」は除去、分解、「toxification」は被毒の意味を示し、総合して、体内にたまった毒素や有害物質を排出して、健康な状態に導くことをいいます。
私たちは日頃から食事や呼吸などによって、無意識に体内に老廃物などの毒素を溜め込んでしまっていますが、この溜め込んでしまった毒素を排出して、心身ともにすっきりさせるということを「デトックス」といいます。
毒素って何?
では、体内に溜まる毒素とはどういったものがあるのでしょうか。
具体的には以下のようなものです。
・尿素やアンモニアなどの老廃物
・乳酸や活性酸素
・コレステロールや中性脂肪
・カドミウム・鉛・水銀といった重金属
・細菌・ウイルス
・排気ガスやたばこなどの煙
・ダイオキシン
・紫外線
・放射線
・残留農薬
・ストレス など

毒素はどこから出るの?
こういった上記の様な毒素は、常に蓄積され続けているかというと、そうではありません。
私たちの体には体内に溜まってしまった毒素を体外へ排出するための排泄機能があります。
主に便や尿、汗、毛髪などから排出され、その割合は便が75%、尿が20%、汗が3%、毛髪と爪が各1%といわれています。
腸内環境の改善や発汗の促進を行い、毒素を排出することが 大切なのです。
しかし加齢や生活習慣、ストレスなどが原因で、便秘になったり汗をかきにくくなったりすると、体内に毒素が蓄積しがち。
特に現代は、生活習慣は乱れがちで、ストレスも多いといったこともあり、デトックスが人気になっているのです。
デトックスによる効果は?
デトックスによって期待できる効果はどういったものがあるのでしょうか。
例えば、
・肩や首に溜まった老廃物がデトックスされると肩こりの解消につながる
・全身の巡りが良くなり、むくみや冷え性が解消しやすくなる
・肌のターンオーバーがスムーズになり、肌トラブルが起こりにくくなる
・代謝が促進され、太りにくい体になる
など様々な効果が期待できます。
デトックスするために、手軽にできること
食事から腸内環境を整えよう

上記で記したように、便はデトックスをする上ですごく大切。そのために、食生活を改善して、腸にいい食材を積極的に摂ることはおすすめです。
腸にいい食材というと、食物繊維や善玉菌を多く含んだ発酵食品など。
・水溶性の食物繊維が豊富な食材
海藻、さつまいも、果物、キャベツなど
・不溶性の食物繊維が豊富な食材
大豆、ごぼう、いんげん、きのこ類など
・発酵食品
味噌、納豆、キムチ、チーズなど
水溶性の食物繊維は、体内の毒素を便と一緒に排泄させてくれる働きが期待できます。
不溶性の食物繊維は、腸にこびりついた汚れを掃除し、便をかさ増しする働きがあるとされています。
他にも、長ネギやにら、玉ねぎなどは有害物質を包んで吸収させにくくしてくれたり、ブロッコリーやカリフラワー、大根などは毒素を無害化するのを助けてくれたりする働きがあります。
バランスの良い食事で便秘にならないようにしましょう。
水をしっかり飲む
体内に水分が少ないと尿を排出することができず、排尿によるデトックス効果が減ってしまいます。そのためにも、こまめな水分補給が大切です。
できれば、起床後、就寝前、入浴前後などは飲むようにしましょう。
お水が飲みにくい方は、緑茶やルイボスティーなどのお茶を活用するのも一つの方法です。
緑茶には抗菌作用があり、便秘改善にもお勧めですし、ルイボスティーはリンパの流れを改善してくれるなどの効果が期待できます。
他にもどくだみ茶やヨモギ茶なども利尿作用があるので、排尿にもってこいです。

適度な運動をする
適度に運動をすることで、汗とともに老廃物が排出され、内臓機能 も促されます。
体を動かすことで、ストレスの発散にもなります。
簡単なストレッチや日々の家事の延長線上の動きでOKです。できることから始めましょう。

デトックスとは、体の中にたまっている毒素や老廃物を出すことです。
健康はもちろん、美肌やダイエットにもいいとされているデトックスですが、その方法は、食生活から入浴方法、運動など少し気を付けると取り入れられることから始められます。
できることから少しずつ、実践して、毎日の生活にデトックスを取り入れてみましょう。

recommended posts
-
vol.274 頭皮も乾燥しているかも!?うるおい地肌を作って頭皮のお悩みを予防しよう
2022.11.04
-
vol.126 腸だけではない!美肌の近道「菌活」で肌の菌を味方につけよう
2021.07.30
-
vol.084 体のツボを活用して季節の変化に負けないココロを
2021.03.26
-
vol.393 アロマオイルでデトックスしてスッキリした毎日を!デトックスに役立つオススメの精油をご紹介
2023.12.05
-
vol.307 幸せな毎日を生きるために。3つの幸せホルモンでココロとカラダに栄養を
2023.02.16
-
vol.120 社会課題のフードロスと飢餓削減へ向けて。世界の取り組みを知ろう
2021.07.13
-
vol.092 ヘアドネーションとは?髪の毛を活かして、世界の子供たちへの社会貢献を
2021.04.19
-
vol.173 「プチ断食」でオートファジーを活性化!健康やダイエットに役立つオートファジーとは
2021.12.14
-
vol.158 「涙活」のススメ ~涙を流して心も体もデトックス
2021.11.02
-
vol.274 頭皮も乾燥しているかも!?うるおい地肌を作って頭・・・
column | 2022.11.04
-
vol.126 腸だけではない!美肌の近道「菌活」で肌の菌を味方・・・
column | 2021.07.30
-
vol.084 体のツボを活用して季節の変化に負けないココロを
column | 2021.03.26
-
vol.393 アロマオイルでデトックスしてスッキリした毎日を!・・・
column | 2023.12.05
-
vol.307 幸せな毎日を生きるために。3つの幸せホルモンでコ・・・
column | 2023.02.16
-
vol.120 社会課題のフードロスと飢餓削減へ向けて。世界の・・・
column | 2021.07.13
-
vol.092 ヘアドネーションとは?髪の毛を活かして、世界の・・・
column | 2021.04.19
-
vol.173 「プチ断食」でオートファジーを活性化!健康やダイ・・・
column | 2021.12.14
-
vol.158 「涙活」のススメ ~涙を流して心も体もデトックス
column | 2021.11.02