
心を落ち着かせたり、ストレスを和らげるためによく使われるアイテムのアロマオイル。
雑貨屋においてあったり、百貨店でも専門店を見かけたり、一流ホテルでもオリジナルのブレンドオイルが販売されていたりと目にする機会が増えました。
そんなアロマオイルですが、リラクゼーションだけでなく、ダイエットにも活用されたりします。
今回は、多数ある香りの中でも食欲を抑えられる香りと脂肪燃焼につながると言われる香りをご紹介していきます。

アロマとダイエットのつながり
香りとダイエットには、自律神経が大きく関わってきます。
自律神経とは、体内の環境を整える神経のことで、24時間止まることなく働き続けているものです。
脳の視床下部から、脊髄などを通り全身に張り巡らされている神経で、交感神経と副交感神経の2つのタイプに分けられます。

交感神経とは
交感神経は、一言でいうと体が行動しているときの神経です。
活動をしているときや緊張をしているとき、ストレスを感じているときに働く神経で、
血圧を上昇させたり、血流が促進されたり、胃腸の働きは抑制されるなどの状態になります。
副交感神経とは
副交感神経は、一言でいうと体と心が休んでいるときの神経です。
休養しているときや、眠っているとき、リラックスしているときに副交感神経が働き、
筋肉が弛緩したり、血圧が下がったりします。
胃腸の働きを正常にしたり代謝をあげるためにも、この2種類のバランスは重要。
ですが、現代社会はストレスが多かったり、食べ過ぎや不規則な生活などによって自律神経が乱れがち。
アロマの種類によって、これら二つの自律神経を意図的に働かせることができるようになり、食欲を抑えたり、代謝をあげてくれたりするのです。
おススメの香り① グレープフルーツ
グレープフルーツは香りだけでなく、食べることで更に高いダイエット効果が 期待できます。
なぜグレープフルーツがダイエットに良いのかというと、グレープフルーツの香りに含まれる「リモネン」という成分。このリモネンは交感神経を活性化させ、血管を拡張して血流を促したり、エネルギー消費を高めてくれます。
血流が改善されれば全身の代謝が高まることから、体内に溜め込んでいる脂肪を燃やしやすいというわけです。
食事の30分ぐらい前に嗅ぐことで、食欲を抑えることもできます。
このリモネンは他の柑橘系の香りにも含まれています。オレンジやレモン、ライムなどその時の気分によって選んでもいいかもしれません。

おススメの香り② ペパーミント
スーッとした香りのペパーミント。
ペパーミントの香りには、交感神経を活性化させ、脂肪分解・脂肪燃焼効果があるといわれています。空腹感を紛らわせたり、また胃腸の働きを活性化させてくれ、便秘予防や改善につながることも。
また、鎮静作用もあり、イライラを鎮めてくれる効果も期待できます。
ミントティーにしてみたり、お風呂に入れてみたり、お掃除にも使えます。
ダイエット効果だけでなく、頭をすっきりさせて集中力のアップにもつながるので受験生や、仕事中などにもつかえて便利です。
マスクの内側にミントオイルを垂らしても、息苦しさがすっきり保てて楽になるなんてことも。ぜひ試してみてください。

おススメの香り③ フェンネル
フェンネル、別名ウイキョウと呼ばれるハーブ。
もしかすると初めて聞く方もいるかもしれません。
フェンネルの葉はヨーロッパでは古代ギリシャ・ローマ時代から薬草として親しまれ、利用されてきた植物です。
漢方に使われたり、五香粉という中国の香辛料にブレンドされていたりします。
利尿作用があり、むくみやセルライトにも効果的です。
甘くスパイシーな香りで、感情を溜め込んでしまう人や気持ちがすぐれないときなどにも活力をもらえると言われています。
皮膚を浄化し、強壮する作用があるので、お風呂上りなどにマッサージに使って、引き締めつつも翌日の活力にしてみてはいかがでしょうか。

今回は3種類の香りをご紹介しましたが、アロマオイルの香りの種類は数多くあります。
いくつかの香りをブレンドして、自分好みの香りを見つけてみてもいいと思います。
また、その日の気分に合わせて選ぶと、毎日の生活に香りが彩を加えてくれます。
香りは五感の中で、唯一ダイレクトに脳に作用する感覚と言われています。
そして、オーガニックのものや、 不純なものが含まれていないものの方が香りのものの効果が高いという話もあるので、ぜひ植物のエネルギーが詰まったアロマオイルで日々の私たちのケアに役立たせていきましょう!

ご自宅でカラーメンテナンス。
そんな願いに応える
「ヴィラロドラ カラー インターバルリケア」。
サロンでもご自宅でも、大切な髪に寄り添い、
365日キレイでやさしい色と艶を叶えます。
recommended posts
-
vol.052 ネイルアーティスト/アートディレクター Hana4さんインタビュー 第1回
2020.12.10
-
vol.190 日本人の多くが悩むくせ毛。日々のケアでできるくせ毛の対策方法は
2022.02.08
-
vol.167 朝一番の習慣に。基礎体温を活用して自分自身を見つめ直そう
2021.11.26
-
vol.027 意外と多いミネラル不足の人々。もしかするとあなたの不調も変わるかも
2020.08.18
-
vol.039 「アーユルヴェーダ」を知って暮らしと生き方を見直そう<前編>
2020.10.22
-
vol.386 ベジタリアンは種類が豊富!ベジタリアンの基本とヴィーガンとの違い
2023.11.13
-
vol.245 栄養豊富で用途も多様な「オートミール」。種類や栄養価から食事への取り入れ方をご紹介
2022.07.27
-
vol.498 古代インカ帝国のころから愛された滋養強壮のスーパーフード「マカ」。「マカ」の効果効能とは
2025.02.05
-
vol.178 なぜ「植物性ミルク」が選ばれているのか?知っておきたい植物性ミルクの基本
2021.12.28
-
vol.052 ネイルアーティスト/アートディレクター Hana・・・
INTERVIEW | 2020.12.10
-
vol.190 日本人の多くが悩むくせ毛。日々のケアでできるくせ・・・
column | 2022.02.08
-
vol.167 朝一番の習慣に。基礎体温を活用して自分自身を見つ・・・
column | 2021.11.26
-
vol.027 意外と多いミネラル不足の人々。もしかするとあなた・・・
column | 2020.08.18
-
vol.039 「アーユルヴェーダ」を知って暮らしと生き方を見直・・・
column | 2020.10.22
-
vol.386 ベジタリアンは種類が豊富!ベジタリアンの基本とヴ・・・
column | 2023.11.13
-
vol.245 栄養豊富で用途も多様な「オートミール」。種類や栄・・・
column | 2022.07.27
-
vol.498 古代インカ帝国のころから愛された滋養強壮のスーパ・・・
column | 2025.02.05
-
vol.178 なぜ「植物性ミルク」が選ばれているのか?知ってお・・・
column | 2021.12.28